「[仕上げ] 」タブでは、ドキュメントの仕上げ設定を指定できます。フィニッシャによっては、一部の設定を使用できない場合があります。
元の仕上げ設定を失うことなく、ドキュメントに定義されている仕上げ設定を無効にできます。
[ドキュメントと同じ]
ドキュメントは元の仕上げ設定でプリントされます。
[仕上げなし]
ドキュメントは仕上げ設定を使用せずにプリントされます。
[コーナーステープル]
ドキュメントは「1 ステープル (コーナー)」でプリントされますが、折りとパンチの設定は使用されません。
[1 点ステープル]
ドキュメントは「1 ステープル」でプリントされますが、折りとパンチの設定は使用されません。
[2 点ステープル]
ドキュメントは「2 ステープル」でプリントされますが、折りとパンチの設定は使用されません。
[ニアライン仕上げ]
使用できる仕上げフローが適用可能になります。「[印刷] 」ボタンが「[印刷と仕上げ] 」ボタンになります。
印刷ジョブに使用する仕上げフローを選択します。
オプションで、バナーページを印刷するように選択できます。バナー ページには、印刷ジョブの識別に使用されるバーコードが含まれます。バーコードのエンコード方式を選択する必要があります。
プリンタへの用紙の給紙は長辺給紙または短辺給紙が可能です。この給紙方向は用紙トレイへの用紙のセット方法によって決まります。
[プリンタ デフォルト]
プリンタのデフォルトの用紙トレイからの用紙を使用します。
[短端]
「[給紙方向] 」が「[短端] 」である給紙トレイからの用紙を使用します。
[長端]
「[給紙方向] 」が「[長端] 」である給紙トレイからの用紙を使用します。
折り線を示す折り目を適用します。たとえば、表紙の折り目付けは多くの場合、製本作業の一環です。明確に定義された折り線は、折りのヒンジとして機能します。
折り目を付ける必要があるページを選択できます。折り目の位置は、フィニッシャが使用する仕上げテンプレートの中で定義されます。
[なし]
[前]
シートの小口のみがカットされます。「[仕上げサイズ] 」オプションを使用して、断裁後のシート サイズを定義します。ドロップダウン リストから、A4 などの定義済みシート サイズを選択します。または、「[カスタム] 」値を選択して独自にシートの幅を定義することもできます。
[前、上部、下部]
シートの小口と天地がカットされます。「[仕上げサイズ] 」オプションを使用して、断裁後のシート サイズを定義します。ドロップダウン リストから、A4 などの定義済みシート サイズを選択します。または、「[カスタム] 」値を選択して独自にシートの幅と高さを定義することもできます。「[下オフセット] 」を定義することもできます。
「[中とじ] 」オプションを有効にすると、機械でプレスしてドキュメントの折り加工を行います。平らな背表紙とタイトな折りのドキュメントに仕上がります。「[調整] 」オプションを使用して、機械のプレス圧を増減します。
この設定は一部のフィニッシャで有効です。