自動ワークフローは、ジョブを定義する一連のプリセット設定をまとめたものです。
Settings Editor を開き、次に移動します。 .
[追加] 、[編集] または [コピー] をクリックします。
設定を定義します。
「[OK] 」をクリックします。
設定は次のセクションに分かれており、以下で詳しく説明します。
[全般] 、[用紙] 、[レイアウト] 、[仕切り紙] 、[仕上げ] 、[印刷品質] 、[カラー] 、[カラー バーと情報バー] 、[ワークフロー] 、[印刷範囲] 、[アカウンティング] 、[ページ印字] 。
[全般] 設定 |
説明 |
---|---|
[キュー名] |
自動ワークフローの名前。LPR 印刷の場合、この名前はキューの名前です。自動ワークフローで送信されたプリントジョブは、[ジョブ ラベル] フィールドで識別できます。この名前は自動ワークフローの名前を参照します。 |
[説明] |
自動ワークフローの説明。 |
[ジョブ チケットを無効にする] |
自動ワークフローのプロパティは、ジョブチケットで定義されたプロパティーを無視できます。これは自動ワークフローのデフォルト動作です。ホットフォルダの JDF チケットを適用する場合は、チェック ボックスがオンになっていないことを確認してください。 |
[オペレータ向け注意] |
オペレーター向けに印刷または仕上げの指示を作成します。 |
[セット数] |
セット数を入力します。 |
[並べ替え] |
並べ替えをセットごとに行うかページごとに行うかを指定します。 |
[変数型データ ジョブ (レコードあたりのページ数)] |
この設定を使用して、ジョブが変数型データジョブであることを指定します。レコードを構成するページ数を入力してください。 |
[用紙] ]設定 |
説明 |
---|---|
[用紙] |
用紙一覧から用紙を選択します。 |
[用紙サイズに合わせる] |
この設定を使用して、選択した用紙のサイズに従ってドキュメントのページサイズを変更する方法を指定します。[各ページを用紙サイズに拡大縮小] 、[ページを用紙サイズに切り抜く] 、または [用紙サイズを無視] を選択します。[用紙サイズを無視] 設定を選択すると、ジョブで定義された用紙サイズが適用されます。 |
[用紙プリント モード] |
必要な用紙印刷モードを選択します。 |
[レイアウト] 設定 |
説明 |
---|---|
[印刷面] |
ジョブを片面または両面で印刷するかどうかを選択します。 |
[方向] |
印刷の読み取り方向を選択します。[縦方向] または[横方向] 。 |
[180 度回転] |
この設定を使用して、面付けを 180 度回転させます。 |
[上下開き] |
出力のとじしろを選択します。[上下開き] 設定を使用して、シート裏面の面付けを 180 度回転させます。 |
[面付け] |
必要な面付けを選択します。 |
[面付けサイズ] |
用紙が不明な場合は、面付けのサイズを選択します。 |
[余白のシフト] |
表面と裏面の余白シフトを 2 方向で定義します。入力:シフトが必要ないことを指定するには「0」。 |
[画像シフト] |
この設定を選択して、2 つの方向の表面および裏面のイメージシフトを定義します。入力:シフトが必要ないことを指定するには「0」。 |
[面付け] が [ページ集約 (同一) (ユーザー設定)] に設定されている場合は、次の設定が使用できます。 |
|
[カット アンド スタック] |
シートをカットアンドスタックするかどうかを指定します。 |
[カットアンドスタックプロセス] |
シートをスタックする方法を選択します。 |
[スタック方向 (1)] |
最初のスタック方向を選択します。 |
[スタック方向 (2)] |
2 番目のスタック方向を選択します。 |
[リストの列] |
列数を選択します。 |
[行] |
行数を選択します。 |
[自動間隔調整] |
自動余白間隔調整オプションを使用するかどうかを指定します。自動余白間隔調整オプションを使用すると、ドキュメントのページがレイアウトの使用可能領域全体を埋めるように余白のサイズを設定します。[自動間隔調整] 設定は、[トリミング マークを印刷] が選択されている場合にのみ使用可能になります。 |
[列間隔 ({0})] |
列間の距離を定義します。[列間隔 ({0})] 設定は、[トリミング マークを印刷] が選択されている場合にのみ使用可能になります。 |
[行間隔 ({0})] |
行間の距離を定義します。[行間隔 ({0})] 設定は、[トリミング マークを印刷] が選択されている場合にのみ使用可能になります。 |
[列の選択] |
特定の列を選択します。 |
[列の回転] |
選択した列をどのように回転させるかを選択します。 |
[行の選択] |
特定の行を選択します。 |
[行の回転] |
選択した行をどのように回転させるかを選択します。 |
[仕切り紙] 設定 |
説明 |
---|---|
[表紙または小冊子表紙] |
表紙用に用紙を選択します。 |
[表表紙の印刷中] |
表紙を印刷するかどうかを指定します。 |
[表表紙の用紙プリント モード] |
必要な用紙印刷モードを選択します。 |
[裏表紙] |
裏表紙用に用紙を選択します。 |
[裏表紙の印刷中] |
表紙を印刷するかどうかを指定します。 |
[裏表紙の用紙プリント モード] |
必要な用紙印刷モードを選択します。 |
[仕上げ] 設定 |
説明 |
---|---|
[排紙トレイ] |
印刷の用紙トレイを選択します。 |
[シート順序] |
出力トレイの印刷順序を選択します。 |
[給紙方向] |
出力トレイの印刷方向を選択します。 |
[ヘッダー方向] |
出力トレイの印刷のヘッダー方向を選択します。 |
[印刷順序] |
シートの排紙順を指定します。 |
[オフセット スタック] |
スタックのオフセットの有無を指定します。 |
[N セット後のオフセット] |
セットのグループがオフセットありで提供されるかどうかを指定します。N は一連のグループ内のセット数を表します。 |
[トリミング マークを印刷] |
断裁マークを印刷するかどうかを指定します。 |
[幅 ({0})] |
断裁マークの幅を入力します。 |
[高さ: ({0})] |
断裁マークの高さを入力します。 |
[水平断裁シフト:({0})] |
この設定を使用して、断裁マークを水平方向にシフトします。 |
[垂直断裁シフト:({0})] |
この設定を使用して、断裁マークを垂直方向にシフトします。 |
[水平方向の位置合わせ] |
断裁マークを水平に揃える必要があるかどうかを指定します。 |
[垂直方向の位置合わせ] |
断裁マークを垂直に揃える必要があるかどうかを指定します。 |
[印刷品質] 設定 |
説明 |
---|---|
[解像度] |
解像度として600 x 600 dpi または 1,200 x 1,200 dpi を選択します。 |
[画像のスムージング] |
この設定を使用して、ドキュメントにジャギーやブロックノイズが発生するのを防止します。この現象は、ソース オブジェクトの解像度がプリンタよりも低い場合に発生します。[イメージのスムージング] 補間方法は、300 dpi を下回るイメージにのみ影響します。 |
[画像のモアレ低減 (Moiré)] |
この設定を使用して、写真イメージの画質を向上させるモアレ低減アルゴリズムを適用します。イメージの解像度が 300 dpi を下回る場合、[イメージのスムージング] 設定が有効になっている状況でのみ、モアレ低減は効果を発揮します。 |
[プリセットのトラッピング] |
トラッピングプリセットを選択します。 |
[カラー] 設定 |
説明 |
---|---|
[カラー プリセット] |
カラープリセットを選択します。(カラープリセットの定義) |
[カラー バーと情報バー] 設定 |
説明 |
---|---|
[カラーバー], [所在地], [配置] |
カラーバーを印刷する場合は、使用可能なカラーバーのいずれかを選択します。 位置や揃え方も選択できます。 |
[情報バー], [所在地], [配置] |
情報バーを印刷する場合は、使用可能な情報バーのいずれかを選択します。 位置や揃え方も選択できます。 |
[ワークフロー] 設定 |
説明 |
---|---|
[ジョブの移動先] |
ジョブの移動先として、スケジュール設定されたジョブのリスト、待機中のジョブのリスト、またはいずれかの DocBox フォルダを選択します。 |
[DocBox 名] |
出力先が DocBox の場合は、DocBox フォルダ名を選択します。 |
[プリント ワークフロー] |
ジョブ処理の方法を選択します。大きいジョブには [受信後同時に RIP 処理/プリント] を、複数セットの小さいジョブには [ストリーミング] を選択します。 |
[プリント ジョブ用のバナー ページ], [プリント ジョブ用のトレーラー ページ], [バナー/トレーラー ページの用紙] |
ジョブ出力の各部をバナーページやトレーラーページによって区切るかどうかを指定します。 |
[プリント ジョブの仕切り紙], [N 部後に仕切り紙を追加], [仕切り紙の用紙] |
セットやセットのグループを仕切り紙で区切るかどうかを指定します。N はグループ内のセット数を表します。 |
[PDF XObject 最適化] |
この設定を使用して、XObjects の処理方法を定義します。[自動]:PDF/VT ジョブの XObjects がキャッシュされます。[有効]:すべての PDF ジョブの XObjects がキャッシュされます。[無効]:XObjects はページごとに再解釈されます。 |
[PDF から PostScript への変換] |
ネイティブの PDF RIP (デフォルトの設定値) を使用せずに PDF から PostScript に変換するかどうかを指定します。 |
[印刷範囲] 設定 |
説明 |
---|---|
[印刷範囲の最初のページ] |
文書の一部を印刷する場合は、印刷範囲の最初のページ番号を入力します。最後のページを入力しないと、ドキュメントの最後のページまでが範囲となります。 |
[印刷範囲の最後のページ] |
文書の一部を印刷する場合は、印刷範囲の最後のページ番号を入力します。最初のページを入力しないと、範囲はドキュメントの最初のページからになります。 |
[印刷範囲の最初のレコード] |
可変データジョブの文書の一部を印刷する場合は、印刷範囲の最後のページ番号を入力します。最後のレコードを入力しないと、最後のレコードまでが範囲となります。 |
[印刷範囲の最後のレコード] |
可変データジョブの文書の一部を印刷する場合は、印刷範囲の最後のページ番号を入力します。最初のレコードを入力しないと、範囲は最初のレコードからになります。 |
[アカウンティング] 設定 |
説明 |
---|---|
[アカウンティング ID] |
アカウンティング ID を入力します。 |
[コスト センター] |
コストセンターを入力します。 |
[カスタム] |
アカウンティング情報を追加で入力します。 |
[ページ印字] 設定 |
説明 |
---|---|
[ページ番号の使用], [ページ番号で開始], [所在地], [ページ番号の前にテキスト], [ページ番号の後にテキスト] |
ページ番号を使用するかどうかを指定します。デフォルトのフォントおよびフォントサイズは事前定義されています。 ページ番号を印刷するかどうか、および印刷する場所を指定します。ページ番号の前後に追加で印刷するテキストを入力します。 |