|  
 ホットフォルダーに移動する 
 
 
 | 
 
 
 
-  
Settings Editorを開き、次に移動します:。 
 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
|  
 ホットフォルダー機能を有効にして設定する 
 
 
 | 
 
 
 
-  
[設定] をクリックします。 
 
 
 
-  
使用するプロトコルを選択します。 
 
 
 
 
-  
[OK] をクリックします。 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
|  
 ホットフォルダーを追加する 
 
 
 | 
 
 
 
-  
[追加] をクリックします。 
 
 
 
-  
ホットフォルダーの名前を入力します。 
 
 
 
 
-  
必要なジョブ設定を持つ自動ワークフローを選択します。 
 
 
 
-  
アクセス権を定義する 
 
 
 
 
 
-  
手順3で設定した場合は、ユーザーグループを選択します。 
 
 
 
-  
[OK] をクリックします。 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
|  
 ホットフォルダーを編集する 
 
 
 | 
 
 
 
-  
ホットフォルダーを選択します。 
 
 
 
-  
[編集] をクリックします。 
 
 
 
-  
必要な属性を変更します。 
 
 
 
-  
[OK] をクリックします。 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
|  
 ホットフォルダーを削除する 
 
 
 | 
 
 
 
-  
ホットフォルダーを選択します。 
 
 
 
-  
[削除] をクリックします。 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
|  
 ホットフォルダージョブの処理順序を定義する 
 
 
 | 
 
 
 
-  
Settings Editorを開き、次に移動します:。 
 
 
 
 
-  
[ホット フォルダのジョブの処理] に移動します。 
 
 
 
-  
ホットフォルダージョブの処理順序を指定します。 
 
 
 
 
-  
[OK] をクリックします。 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
|  
 Windowsシステムでホットフォルダーへのショートカットを作成する 
 
 
 | 
 
 
 
-  
Windowsの標準ウィザードを起動して、ネットワークドライブをマッピングします。 
 
 
 
-  
リンクを使用して、ドキュメント/ファイルを共有するPRISMAsyncホットフォルダーに接続します。 
 
 
 
-  
ホットフォルダーへのパスを入力します。 
 
このパスは、Settings Editorのホットフォルダー設定に表示されます。 
 
 
 
 
-  
ユーザー名およびパスワードを入力します。 
 
 
 
-  
ネットワークロケーションの名前を入力します。 
 
 
 
-  
デスクトップにホットフォルダーをドラッグアンドドロップします。 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
|  
 MACシステムでホットフォルダーへのショートカットを作成する 
 
 
 | 
 
 
 
-  
Finder を開きます。 
 
 
 
-  
をクリックします。 
 
 
 
-  
ホットフォルダーへのパスを入力します。 
 
下記のフォーマットを使用します。http://<IPアドレス>/<ホットフォルダー名>またはhttp://<ホスト名>/<ホットフォルダー名> 
 
このパスは、Settings Editorのホットフォルダー設定に表示されます。 
 
 
 
-  
[接続] をクリックします。 
 
 
 
-  
ユーザー名およびパスワードを入力します。 
 
ログイン情報認証後、Finder が開き、ホットフォルダー名が当てられたドライブが自動的に開きます。 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
|  
 ホットフォルダーのJDFチケットを作成する 
 
 
 | 
 
 
 
 
-  
[チケット エディタ] をクリックします。 
 
 
 
-  
必要な設定を行います。 
 
 
 
-  
[チケットの保存] をクリックします。 
 
 
 
-  
Webブラウザーからチケットが保存されているフォルダーを開きます。 
 
 
 
-  
チケットをホットフォルダーにドラッグアンドドロップします。 
 
 
 
-  
対応する自動ワークフローの[ジョブ チケットを無効にする] オプションがオフになっていることを確認します。(自動ワークフローを設定する) 
 
 
 
 
 
 |