このトピックでは、次のフィニッシャーの構成部について説明します。
スタッカー/フィニッシャー
折りユニット
長尺用紙キャッチトレイ
DFD (ドキュメント仕上げデバイス) 用のブリッジおよびフィニッシャーアダプター
標準スタッカー/フィニッシャーには、2 種類あります。小冊子メーカーを装着したスタッカー/フィニッシャー (キヤノン 中綴じフィニッシャー・AF ) および小冊子メーカーを装着しないスタッカー/フィニッシャー (キヤノン ステイプルフィニッシャー・AF ) 小冊子メーカーは、用紙を折り、ホチキスします。どちらのフィニッシャー構成でも、オプションのパンチャーを取り付けて、出力用紙に 2 つ、3 つ、または 4 つの穴を開けることができます。
操作パネルのダッシュボードには、針カートリッジのステータスが表示されます。ホチキスアイコンの色がオレンジ色や赤色の場合は、針カートリッジの交換が必要です。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
スタッカー/フィニッシャーの説明 |
|
---|---|
1 |
上段トレイ。ここに出力紙が排紙されます。ガイドを使用すると、出力紙を揃えて排紙できます。 |
2 |
上カバー。紙詰まりを解消するときに開きます。 |
3 |
前カバー。針カートリッジを交換するときや、紙詰まりまたは針詰まりを解消するときに開きます。 |
4 |
製本トレイ。ここに小冊子が排紙されます。 |
5 |
製本補助トレイ。ここに大きな小冊子が排紙されます。 |
6 |
下段トレイ。ここに出力紙が排紙されます。ガイドを使用すると、出力紙を揃えて排紙できます。 |
7 |
パンチ屑入れ。パンチ屑を回収します。 |
8 |
針屑入れ。針屑を回収します。 |
9 |
中とじユニット。針カートリッジを交換するときや、中とじユニットで紙詰まりまたは針詰まりを解消するときに開きます。 |
紙折り機 (ペーパーフォールディングユニット・K ) は、出力用紙をさまざまな折り方で折ることができます。Z 折り、中折り、C 折り、外 3 つ折り、平行折り) で折ることができます。
ペーパーフォールディングユニットの説明 |
|
---|---|
1 |
前カバー。紙詰まりを解消するときに開きます。 |
2 |
紙折りユニット。紙詰まりを解消するときに引き出します。 |
3 |
内 3 つ折り、外 3 つ折り、平行折りされたプリントの排紙口。 ![]() Z 折りまたは C 折りされたプリントはフィニッシャーの排紙トレイに出力されます。 |
長尺用紙に印刷するときは、長尺用紙キャッチトレイをスタッカー/フィニッシャーに取り付けます。
長尺用紙キャッチトレイの説明 |
|
---|---|
1 |
長尺用紙排紙トレイ |
2 |
長尺用紙をサポートするための長尺用紙排紙トレイ |
DFD(ドキュメント仕上げデバイス) は、小冊子メーカーやパーフォレータなどのサードパーティ製外部フィニッシャーです。
説明 |
|
---|---|
1 |
ブリッジ (Finisher Bridge-A )。フィニッシャーアダプターをスタッカー/フィニッシャーに接続するために使用します。 |
2 |
フィニッシャーアダプター (DFD Adapter-B )。DFD をブリッジに接続するために使用します。 |
3 |
DFD。印刷出力の仕上げに使用します。 |