Loading

用紙設定の変更

はじめに

RIP用紙プロファイルの用紙設定変更ができます。

このタスクについて

新しい用紙プロファイルを作成したり、既存の用紙プロファイルを編集したりしたときにのみ、用紙設定を調整できます。Océ Colorado 1640 用紙プロファイルを使用するようにし、用紙設定を変更しないことをお勧めします。上級ユーザーまたはアプリケーション スペシャリストのみが用紙プロファイルを編集し、用紙設定を調整するようにしてください。

重要

用紙設定を変更すると、プリンタが破損するおそれがあり、その場合は、本機の保守契約外の対応になります。

メモ
  • 用紙設定を変更すると、プリント品質が低下するおそれがあります。

  • このマニュアルでは、用紙プロファイルを作成および変更するための基本的な情報を示しています。プロファイルの作成や編集は、このマニュアルで取り上げていない追加の情報とツールを必要とする専門家の作業です。用紙プロファイルの作成や変更を行う場合は、販売店にお問い合わせください。

始める前に

用紙設定の場所は、使用するPRPによって異なります。詳細については、Onyx の用紙プロファイル管理Calderaの用紙プロファイル管理を参照してください。

用紙設定

[Media setting ]

説明

[Automatic advance correction]

用紙手順の精度を最適化するためのガイダンスとしてプリンタが使用する黄色または黒のマーカーを用紙に印刷します。黄色のマーカーを印刷するには[Normal]、黒のマーカーを印刷するには[Enhanced]を選択します。マーカーを印刷しない場合は、[None]を選択します。デフォルトとしては[Normal]を必ず使用します。この設定では、ほとんどの用紙の種類に対して用紙手順の精度が自動的に最適化されるためです。使用している用紙の種類により、プリンタが黄色のマーカーを読み取れない場合は、操作パネルにメッセージが表示されます。その場合は、プリンタが検出しやすい黒のマーカーを印刷するために、[Enhanced]を選択します。マーカーの使用で印刷幅が左右されます。[None]では、印刷幅は広がらず、デフォルトの 5.3 mm マージンが使用されます。[Normal]では、11 mm マージン、[Enhanced] では、20 mm マージンが使用されます。

メモ
  • この設定は[High quality][Specialty][Backlit][Reliance] プリント モードで有効になっています。

  • [Enhanced] 値では、黒のマーカーが補正に使用されます。これらのマーカーは、黄色のマーカーとは異なり、肉眼で見ることができます。したがって、これらの黒のマーカーは出力に表示されるため、切り取る必要があります。

[Vacuum power]

プラテン上の用紙吸着力の調整。用紙カテゴリごとのデフォルト値は、使用可能な 5 つのゾーンのそれぞれに使用されます。問題が発生する場合にのみ、バキューム圧を変更してください。

  • ゾーン A、B、C の値がゾーン D と E の値よりも必ず高いことを確認します。

  • バキューム圧が低すぎるようであれば、たとえば用紙がプリンタ プラテン上で平らでないときは、10% のステップでバキューム圧を上げます。

  • バキューム圧が高すぎるようであれば、たとえば用紙の先端がプリンタ プラテンの途中で詰まっているときや、スワス境界の周りに暗線が見られてスワス内の粒状性が悪いときは、10% のステップでバキューム圧を下げます。

  • [Winding tension][No tension bar]または[Locked tension bar] に設定している場合は、この値を 30% より低く設定しないでください。

  • バキューム圧を変更した後は、用紙を必ず再調整します。

用紙送り方向 (1) のゾーン A、B、C、D、E の位置:

[Winding tension]

巻き取りの調整。巻き取りなしの印刷やテンション バーなしの巻き取りには、[No tension bar]を選択します。

用紙の種類によっては、スムーズに給紙できるようにテンション バーで用紙を巻き取る必要があります。薄くてたゆみに敏感だが腰が強すぎない用紙には、[Tension bar] を選択します。非常に腰が強い用紙には、[Locked tension bar] を選択します。ここでの選択内容に応じて、用紙のタップ、ロック、テンション バーのセットのリクエストが操作パネルに表示されます。

[Automatic media jogging ]

自動用紙揃えの調整。自動用紙揃えが有効になっていると、引き出しのピンチ ホイールと送りピンチとの間の用紙はプラテン上で 120 秒間 アイドル状態になってから、巻き送られます。これにより、ピンチ ホイールで用紙にへこみができなくなります。ピンチ ホイールでできるへこみに用紙が敏感な場合は、自動用紙揃えを有効にします。

メモ

印刷直後に用紙をカットすると、用紙は自動的に巻き取られて引き出しに戻ります。この場合、用紙はプラテン上で 120 秒間アイドル状態でないため、[Automatic media jogging]は適用されません。

[Carriage elevation ]

キャリッジ高さの調整。[Automatic]を選択すると、最適なキャリッジ高さが、用紙プロファイルで設定した[Media thickness]に基づいて自動的に決定されます。[Automatic]を選択することをお勧めします。これにより、最適なプリント品質を得られます。キャリッジに接触するおそれのある新しい用紙を試すときは、[Highest]を選択します。

[Manual loading]

さらに解放する場合 - 用紙送りの調整。新しい用紙をロードすると、用紙は自動的に給紙され、プリンタに送られます。給紙および用紙送りを手動で行うには、この設定を有効にします。

[Suitable for printer cutter ]

プリンタ カッターの使用の調整。用紙の種類に適切でない場合 (布地、キャンバス、厚バナー地などの場合)、自動カッターの使用を無効にします。無効にすると、オペレータは用紙を手動でカットするように求められます。

[Outer core diameter ]

ロール紙のコア外径をミリ単位で入力します。この情報と[Media thickness]を使用して、プリンタによって残りの用紙の長さが計算されます。

[Media thickness ]

用紙を初めてロードする前に、用紙の厚さを入力します。この値は、粘着ビニール、裏地付き PVC などの場合、用紙の厚さ合計を表します。この情報と[Outer core diameter]を使用して、プリンタによって残りの用紙の長さが計算されます。

次に、用紙の厚さによってプリントヘッド キャリッジの高さが決まります。プリントヘッド キャリッジを調整するには、用紙の厚さを正しく設定します。

重要

用紙の厚さが正しくないと、キャリッジがクラッシュし、本機が破損するおそれがあり、その場合は、本機の保守契約外の対応になります。

メモ

用紙の厚さは正しく設定する必要があり、適切なプリント品質を得るために重要です。用紙の厚さが正しくないと、バンディングや不鮮明なフォントなどプリント品質の問題が発生するおそれがあります。

[Moist sensitivity]

用紙が巻き送られるまでプリンタが待機する時間の調整。ここで、[1] は最長時間 (1,800 秒)、[2] は 250 秒、[3] は最短時間 (120 秒) です。0 に設定すると、湿度感度は無効になります。プラテン上にあってロールに巻き上げられておらず、湿気や水気の影響を受けた可能性のある用紙の部分を巻き送ると、その部分は印刷に使用されません。湿気や水気に敏感な紙ベースの用紙を使用する場合は、湿度感度設定を使用することをお勧めします。この方法で、波打ちやしわのある用紙への印刷を防止し、プリント品質に悪影響を与えないようにします。

メモ

印刷直後に用紙をカットすると、用紙は自動的に巻き取られて引き出しに戻ります。この場合、用紙はプラテン上でアイドル状態でなく、湿気と水気にさらされないため、[Moist sensitivity]は適用されません。

[Extended carriage travel]

キャリッジ移動の延長によるスワス間隔の制御。キャリッジ移動の延長設定により、キャリッジのスワス間隔を長くすることができます。キャリッジ移動を延長すると、インクが用紙に定着してから硬化するまでの時間が長くなります。幅の狭いイメージのプリントで、幅ではなく付着に関する問題がある場合は、この設定の値を大きくします。ほとんどの用紙の種類では、[1500 ms] よりも大きい値は必要ありません。

  • [Off]:キャリッジ移動の延長は有効になっていません。生産性が優先されます。つまり小さいイメージでは、スワスが狭くなり、イメージの幅のみがカバーされ、プラテンの全幅 (1.6 m/64 インチ) はカバーされません。

  • [1100 ms]:プリンタ プラテンの幅の約 1 m/39.4 インチをカバーするキャリッジ移動。

  • [1500 ms]:フル キャリッジ移動。キャリッジ移動は常に、[High quality]および[Specialty]モードでは、イメージの幅に関係なく、1.6m/64 インチのプリンタ プラテンの全幅をカバーします。

  • [2250 ms]:キャリッジは両側で短時間停止して、スワス間隔が長くなるため、インクの付着性は向上しますが、生産性に影響を与えます。

  • [3000 ms]:キャリッジは両側で長時間停止して、スワス間隔がさらに長くなるため、インクの付着性は向上しますが、生産性にさらに影響を与えます。

用紙設定

説明

[Printer platen temperature]

プラテンの温度の調整。温度を上げたり下げたりして調整し、目に見えるスワス境界アーティファクトを少なくしたり、インクの付着性を向上させたりします。前硬化度設定で修正できない光沢バンディングの場合に、プリンタ プラテン温度を最適化します。

[Precure power]

硬化ゾーンの先頭部分を対象にした LED 硬化度の調整。デフォルト値は 0 です。特に暗部では、設定値を調整して光沢バンディングを最小限に抑えます。[Precure power]を完全にオフにすると、インクの付着性は向上しますが、光沢バンディングが生じるおそれがあります。値を -5 に設定すると、LED がオフになります。一度に 1 または 2 の小さいステップで調整します。

注意

硬化設定を変更すると、UV インク レイヤーの硬化が不十分になるおそれがあります。設定を変更した場合、プリント出力を初めて取り扱うときは、未硬化のインクに触れるのを防止するために、Océ Colorado 1640 承認済みのニトリル手袋を着用してください。

重要

硬化設定を変更すると、UV インク レイヤーの硬化が不十分になるおそれがあります。特に、[Moist protection]設定と組み合わせると、プリンタが汚れるおそれがあります。プリンタが汚れたら、必ず清掃するか販売店に連絡してください。

[Throughcure/Postcure power]

硬化ゾーンの後続部分を対象にした LED 硬化度の調整。デフォルト値は 0 です。インクの汚れや未硬化のインクをなくすには、値を大きくします。暗部の白いかすみを最小限にするには、値を小さくします。用紙の過熱を制限するには、値を小さくします。LED をオフにすることはできません。

注意

硬化設定を変更すると、UV インク レイヤーの硬化が不十分になるおそれがあります。設定を変更した場合、プリント出力を初めて取り扱うときは、未硬化のインクに触れるのを防止するために、Océ Colorado 1640 承認済みのニトリル手袋を着用してください。

重要

硬化設定を変更すると、UV インク レイヤーの硬化が不十分になるおそれがあります。特に、[Moist protection]設定と組み合わせると、プリンタが汚れるおそれがあります。プリンタが汚れたら、必ず清掃するか販売店に連絡してください。

[Advance correction/Step correction]

選択した用紙およびプリント モードの平均ステップ サイズの調整。用紙の調整と[Automatic advance correction]によりプリント品質を十分に改善できない場合にのみ、この設定を変更します。ステップを小さくし、明線を少なくします。ステップを大きくし、暗線を少なくします。明線と暗線が混在する場合、この設定での修正はできません。

メモ

[Automatic advance correction] 設定は、[Advance correction]の使用時にも機能します。

[Saturated ink cut mode] ([Backlit] モードでのみ使用可能)

[Backlit] プリント モードで印刷するときのパスの調整。この設定を有効にすると、インクを用紙に定着させるための時間が長くなるように、パス数は 8 から 16 に倍増します。[Backlit] 用途でカットする必要がある場合にのみ、この設定を有効にします。

[Print strategy]

スワス境界でインクを重ねるために使用する印刷方法の調整。適切な印刷方法を使用することで、アーティファクトを減らしてプリント品質を最適化するようにインクが配置されます。[Print strategy]設定は[High quality]プリント モードでのみ機能します。他のすべてのプリント モードでは、[Automatic] がデフォルトです。必ず[Automatic] を選択することをお勧めします。これにより、最良の結果が得られます。特定の用紙に対してのみ、上級ユーザーがこの設定を変更できます。

  • [Automatic]:[Printer platen temperature] が 32 ℃以下の場合は、[Print strategy 1] が自動的に選択されます。[Printer platen temperature] が 32 ℃より高い場合は、[Print strategy 2] が自動的に選択されます。

  • [Print strategy 1]:より低いプリンタ プラテン温度で印刷するときに最適な品質になります。スワス境界で光沢線が見られる場合があります。

  • [Print strategy 2]:より高いプリンタ プラテン温度で印刷するときに最適な品質になります。スワス境界で暗線が減ります。斑点状のアーティファクトが見られる場合があります。

  • [Print strategy 3]:スワス境界で光沢線が減り、文字品質が向上します。ただし、バンディング (暗線/明線) や粒状性が増える場合があります。