本製品内部のイメージングドラムは、糊が付着して汚れる可能性があります。 ドラムに糊が付着すると、印刷品質に影響する可能性があります。 以下の場合に糊が付着することがあります。
再生紙を利用している場合
包装紙の糊が用紙に付着している場合
本製品には、糊の付着を検出できるセンサーが備わっています。 [自動ドラム清掃] の設定が有効な場合、汚れが検出されると、ドラムの自動清掃が行われます。
ドラムの自動清掃機能が有効な場合、糊の付着が検出されるまで、清掃は行われません。 すぐにドラムを清掃する場合、操作パネルからドラムの手動清掃を開始してください。 ([システム] -> [メンテナンス] -> [メンテナンス タスクに切り替え] -> [ドラムの清掃] -> [開始] )
汚れによっては完全には除去できない場合がありますが、汚れがつかないように予防措置を取ることができます。
アドバイス:
ナイフまたはハサミを用いて慎重に包装紙を開いてください。
ペーパーデッキ/カセットに用紙をセットする前に、用紙束の一番上と一番下の用紙を取り除いてください。
箱から取り出した用紙を使用してください。
操作パネルから、ドラムの自動清掃に関して以下の設定ができます。
設定 |
説明 |
---|---|
[自動ドラム清掃] |
ドラムの自動清掃機能を有効または無効にできます。 設定が無効なとき、ドラムの自動清掃は行われません。 操作パネルでは、この表で説明されている下記の設定は淡色表示されています。 この設定が有効なとき、センサーはドラムに糊が付着していないか頻繁に確認します([糊の検出間隔] )。 必要な場合、ドラムの自動清掃を実行します。 この表で説明されている下記の設定は有効になっています。 設定可能な値:
工場出荷時の設定: [オフ] 。 ![]() ドラムの自動清掃には数分かかる場合があります。 操作パネルには確認結果が表示されます。 |
[糊の検出間隔] |
確認間隔を印刷面数で指定できます。指定された印刷面数を超えるとドラム センサーがドラムに糊が付着しているか確認します。 値が小さいと、センサーは頻繁にドラムを確認します。 糊の付着する頻度は、使用する用紙により大きく左右されます。 設定可能な値:
工場出荷時の設定: [350 面] 。 ![]() 面数と枚数はそれぞれ違う値を指しています。 1 面とは、A4/LTR 用紙大の画像を基準とします。 画像とは、A4/LTR 用紙大の片面にプリントされたものです。 以下は、[20 面] に対しての変更例です。 間隔が小さいと、生産性が低下する可能性があります。
例えば A3/11"x17"に両面印刷すると、5 枚印刷する度にセンサーはドラムを確認します。 |
[糊の検出感度] |
センサーが検出する汚れの大きさを設定できます。 工場出荷時の設定では、かなり大きい汚れだけを検出するように設定されています。 小さな糊の付着も検出したいときは、大きい値を選択してください。 設定可能な値:
工場出荷時の設定: [標準] 。 |
[清掃後に自動的に再開] |
ドラムの自動清掃後に本製品が行う動作を指定できます。 出力を確認せずに、すぐにプリントを続ける場合は、[はい] を選択します。 まずはドラム清掃前に行われたプリントを確認する場合、[いいえ] を選択します。 ドラム清掃の準備ができると、操作パネルには、続けるか確認するメッセージが表示されます。 これで、出力を確認できます。 設定可能な値:
工場出荷時の設定: [いいえ] 。 |
[実行開始時に検出] |
処理を開始する前に糊の付着を確認するかどうかを指定できます。 処理を開始する前に糊の付着を確認したい場合は、[オン] を選択します。 設定可能な値:
工場出荷時の設定: [オフ] 。 ![]() 再生紙を頻繁に使用する場合のみ、[実行開始時に検出] を有効にすることをお勧めします。 |
設定 |
標準ユーザー |
高い品質を必要とするユーザー |
||
---|---|---|---|---|
普通紙 |
再生紙を頻繁に使用 |
普通紙 |
再生紙を頻繁に使用 |
|
[自動ドラム清掃] |
[オン] |
[オン] |
[オン] |
[オン] |
[糊の検出間隔] |
[350 面] |
[350 面] |
[100 面] |
[100 面] |
[糊の検出感度] |
[標準] |
[標準] |
[非常に高い] |
[非常に高い] |
[清掃後に自動的に再開] |
[はい] |
[はい] |
[はい] |
[はい] |
[実行開始時に検出] |
[オフ] |
[オン] |
[オフ] |
[オン] |