プリンターは、さまざまな仕上げオプションをサポートしています。仕上げオプションの詳細については、出力の仕上げについてを参照してください。
スタッカー/ステープラーには、中とじユニット付きのサドルフィニッシャーおよび小冊子メーカーを装着したスタッカー/フィニッシャー (キヤノン サドルフィニッシャー・AN2 ) および小冊子メーカーを装着しないスタッカー/フィニッシャー (キヤノン フィニッシャー・AN1 )。小冊子メーカーは、用紙を折り、ステープルします。どちらのフィニッシャー構成でも、オプションのパンチャーを取り付け、出力用紙に2つ、3つまたは4つの穴を開けることができます。
操作パネルのダッシュボードには、針ケースのステータスが表示されます。ステープルアイコンの色がオレンジ色や赤色の場合は、針ケースの交換が必要です。
スタッカー/ステープラーの説明 |
|
---|---|
1 |
カバー:紙づまりが起きたときに、ここから給紙経路を確認します。 |
2 |
カバー:針ケースの交換や、紙づまりが起きたとき、針づまりが起きたときに開きます。 |
3 |
製本トレイ:小冊子が排紙されます。 |
4 |
製本補助トレイ:大きな小冊子を排紙するときに使います。 |
5 |
下段トレイ:ここに出力紙が排紙されます。ガイドを使用すると、出力紙を揃えて排紙できます。 |
6 |
上段トレイ:ここに出力紙が排紙されます。ガイドを使用すると、出力紙を揃えて排紙できます。 |
7 |
パンチ屑入れ:パンチ屑を回収します。 |
8 |
ホチキス屑入れ:ホチキス屑を回収します。 |
フェッショナルパンチャー (Multi Function Professional Puncher-B1 ) は、印刷された出力をパンチして折り目を付けることができます。パンチパターンと折り目付けごとに異なる交換可能なダイがあります。同時にアクティブにできるダイは1つだけです。
プロフェッショナルパンチャーの使用方法の詳細については、Multi Function Professional Puncher-B1 の操作ガイドを参照してください。
プロフェッショナルパンチャーの説明 |
|
---|---|
1 |
操作パネル:クリースダイまたはパンチダイを交換するときは、ここでパンチャーのステータスを確認し、操作します。 |
2 |
前カバー:紙づまりが起きたときに、ここからダイセットおよび給紙経路を確認します。 |
紙折り機(ペーパーフォールディングユニット・J1 )は、出力用紙をさまざまな折り方で折ることができます。Z折り、中折り、C折り、外三つ折り、平行折り
ペーパーフォールディングユニットの説明 |
|
---|---|
1 |
前カバー:紙づまりが起きたときに、ここから給紙経路を確認します。 |
2 |
ペーパーフォールディングユニットカバー:紙づまりが起きたときに、ここから給紙経路を確認します。 |
3 |
排紙トレイ:ここから折られた用紙が排紙されます。 |